fc2ブログ

口述試験も応援してますよ!! #弁理士試験 #口述試験

 皆様、こんにちは。

 外苑前駅3番出口徒歩20秒、特許業務法人 IPXの奥村 光平(オクムラ コウヘイ)です。代表弁理士COO/CTOとして、CEOの押谷とともに当所IPXを経営しています。

URL: ipx.tokyo
アイピーエックス ドット トウキョウ と覚えてくださいね!

 IPXでは、"From XXTech to Academic Study" をポリシーに、創業当初より得意としていたベンチャー系テクノロジーから、大学・研究機関等での高度な専門性を必要とする学術研究に至るまで、多様な経歴を有するスタッフが、ソフトウェア・ICT分野(特に、AI, IoT,VR/AR, CV, 画像処理, ロボティクス, 無線通信, 制御等)の特許事案を、迅速かつ丁寧に対応いたします。「品質」と「スピード」とは徹底化されたIPX独自の3つのメソッドに基づくことで両立いたします(爆速知財サービス)。


論文試験合格された皆さん、おめでとうございます。
親しい方からもたくさんの嬉しい声をいただきましたよ!!

だめだった皆さんも、くよくよせず来年の合格を確実なものにしましょ。
COO/CTOの奥村も1度目の論文試験は不合格で、2度目で合格しましたよ!

というわけで、IPXでは弁理士試験受験生を全力で応援してます~★
COO/CTOの奥村は、弁理士クラブの受験生支援委員会の委員長ですので^^

今年も弁理士クラブ口述練習会を開催いたします。
参加費3,000円でみっちり練習しましょ。

以下、引用です。

弁理士クラブ事務局(jimukyoku@benku.org)まで、
参加申込メールをお送り下さい。

※但し、参加申込フォームは、論文試験合格発表日の9/25(火)正午から先着順で受付致します。
論文試験に合格したことをご確認の上、お申込みください。
参加の可否は、遅くとも10月2日(火)までに返信する予定です。

■メール記載事項
※件名を「東京口述練習会参加申込」として下さい。
1.氏名(ふりがな)
2.受験番号(正確に)



姉妹ブログ:
爆速!知財のIPX(当所CEO 押谷)もよろしくお願いします。
よろしければクリックお願いします。にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
スポンサーサイト



偏差値ですよ!!皆さんの好きなw

 皆様、こんにちは。

 外苑前駅3番出口徒歩20秒、特許業務法人 IPXの奥村 光平(オクムラ コウヘイ)です。代表弁理士COO/CTOとして、CEOの押谷とともに当所IPXを経営しています。

URL: ipx.tokyo
アイピーエックス ドット トウキョウ と覚えてくださいね!

 IPXでは、"From XXTech to Academic Study" をポリシーに、創業当初より得意としていたベンチャー系テクノロジーから、大学・研究機関等での高度な専門性を必要とする学術研究に至るまで、多様な経歴を有するスタッフが、ソフトウェア・ICT分野(特に、AI, IoT,VR/AR, CV, 画像処理, ロボティクス, 無線通信, 制御等)の特許事案を、迅速かつ丁寧に対応いたします。「品質」と「スピード」とは徹底化されたIPX独自の3つのメソッドに基づくことで両立いたします(爆速知財サービス)。


昨日は、弁理士試験論文試験の選択科目の受験日でしたね。
まぁ、免除の方も多いとは思いますが、お疲れ様でした。
弁理士試験の記事はなるべく書こうと思っていたのですが、
やはり開業時期の前後で、記事にするの忘れていました^^;

選択科目の試験明けですが、今からするのは必須科目の話です・・・
(私は大学院まで行っているので選択科目は免除でした。)

もう今更すぎる情報だとは思いますが、
論文試験の点数というのは、
大学受験等でお馴染みの「偏差値」そのものです。

特許・実用新案 偏差値×2
意匠 偏差値
商標 偏差値
を計算して、合計が216(つまり重み付き平均が54)以上で合格です。

今年受験した方に何人かお会いしましたが、
商標失敗したという話をよくききます。47未満で足切りだろうと・・・

でも商標はみんなできていない可能性が高いと思うのです。
したがって、偏差値54のハードルは思っているより高くないということです。

また、他の科目さえできていれば、偏差値47までは許されるのです。
偏差値46はダメですけどね。

さて、受験ネタに便乗しますが、
私は、弁理士クラブで受験生支援委員会というものの委員長をしておりまして、
8/2に「口述セミナー」というものを開催いたします。

昨年合格者による口述試験の体験談や再現等が見れるので面白いですよ!





姉妹ブログ:
爆速!知財のIPX(当所CEO 押谷)もよろしくお願いします。
よろしければクリックお願いします。にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ

明日は弁理士2次試験<論文試験>

 皆様、こんにちは。

 外苑前駅3番出口徒歩20秒、特許業務法人 IPXの奥村 光平(オクムラ コウヘイ)です。代表弁理士COO/CTOとして、CEOの押谷とともに当所IPXを経営しています。

URL: ipx.tokyo
アイピーエックス ドット トウキョウ と覚えてくださいね!

 IPXでは、"From XXTech to Academic Study" をポリシーに、創業当初より得意としていたベンチャー系テクノロジーから、大学・研究機関等での高度な専門性を必要とする学術研究に至るまで、多様な経歴を有するスタッフが、ソフトウェア・ICT分野(特に、AI, IoT,VR/AR, CV, 画像処理, ロボティクス, 無線通信, 制御等)の特許事案を、迅速かつ丁寧に対応いたします。「品質」と「スピード」とは徹底化されたIPX独自の3つのメソッドに基づくことで両立いたします(爆速知財サービス)。


いよいよ明日は弁理士2次試験<論文試験>ですね。

今年も2次の倍率は4倍くらいですかね。
まぁ大学受験みたいなもんで、
短答(センター)→論文(2次)みたいな感じですかね。

実は短答が結構ハードル高いですよね。
個人的には短答の方が苦手でした。
今年の短答は倍率12倍ですか。。すごいなぁ

とりあえず、俺受かるわ!すげーわ
って思い込んだ方がいいと思います。

この試験は自信過剰で強気なやつが制すると思います。
本当に相対評価の試験なので、
周りより俺できるぜって思ったもの勝ちだと思います。

僕の周囲にも受験生が結構います!
ご健闘をお祈りします。


姉妹ブログ:
爆速!知財のIPX(当所CEO 押谷)もよろしくお願いします。
よろしければクリックお願いします。にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ

意外と奥が深い新規性

 皆様、こんにちは。

 外苑前駅3番出口徒歩20秒、特許業務法人 IPXの奥村 光平(オクムラ コウヘイ)です。代表弁理士COO/CTOとして、CEOの押谷とともに当所IPXを経営しています。

URL: ipx.tokyo
アイピーエックス ドット トウキョウ と覚えてくださいね!

 IPXでは、"From XXTech to Academic Study" をポリシーに、創業当初より得意としていたベンチャー系テクノロジーから、大学・研究機関等での高度な専門性を必要とする学術研究に至るまで、多様な経歴を有するスタッフが、ソフトウェア・ICT分野(特に、AI, IoT,VR/AR, CV, 画像処理, ロボティクス, 無線通信, 制御等)の特許事案を、迅速かつ丁寧に対応いたします。「品質」と「スピード」とは徹底化されたIPX独自の3つのメソッドに基づくことで両立いたします(爆速知財サービス)。


今週は月曜日に更新ができなくてすみません。
今大変な案件を抱えてて忙しいところです。
でも明日の朝には解放されるんです^^ この理由は来週月曜日に書きます。

ところで、拒絶理由の1つに新規性欠如(29条1項各号)というのがありますね。
具体的には、公知(1号)、公用(2号)、文献公知(3号)が該当するわけです。

公知は、発明が現実に知られ、技術的に理解されることです。
技術的に理解されなければ公知でないんですね。

一方、文献公知はどうでしょう?
頒布とは、刊行物が、不特定多数のものが見うる状態におかれること
なので、実際に見られたかどうかは問いません。

よって1号と3号では公知の考え方が違うんですよね。
でもよく考えると当然で、3号は違うからあるわけで、
3号も現実に見られたかを問うものであれば
そもそも1号に含まれるので3号がいらないことになっちゃいますね。

3号は1号の例外として覚えておきましょう。


姉妹ブログ:
爆速!知財のIPX(当所CEO 押谷)もよろしくお願いします。
よろしければクリックお願いします。にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ

弁理士試験の次は何か?(後編)

 皆様、こんにちは。

 外苑前駅3番出口徒歩20秒、特許業務法人 IPXの奥村 光平(オクムラ コウヘイ)です。代表弁理士COO/CTOとして、CEOの押谷とともに当所IPXを経営しています。

URL: ipx.tokyo
アイピーエックス ドット トウキョウ と覚えてくださいね!

 IPXでは、"From XXTech to Academic Study" をポリシーに、創業当初より得意としていたベンチャー系テクノロジーから、大学・研究機関等での高度な専門性を必要とする学術研究に至るまで、多様な経歴を有するスタッフが、ソフトウェア・ICT分野(特に、AI, IoT,VR/AR, CV, 画像処理, ロボティクス, 無線通信, 制御等)の特許事案を、迅速かつ丁寧に対応いたします。「品質」と「スピード」とは徹底化されたIPX独自の3つのメソッドに基づくことで両立いたします(爆速知財サービス)。


「弁理士がキャリアアップに使えそうな勉強/資格等を考えてみました。」
という、前回の記事の続きを書いていきたいと思います。

4.付記試験
やっぱ弁理士試験の次は付記試験でしょうかね。
権利化が主たる業務となることは多いですが、係争も興味ありますしね。
ぶっちゃけ民法とか民訴法なんて僕は全く知りませんからw
そんなわけで弁護士さんと共同代理できる付記資格はいい目標ではないでしょうか。

5.司法試験
思い切って司法試験チャレンジはどうでしょう?
付記なんて中途半端だし俺なら司法試験も行けるぜ!という猛者は
是非チャレンジしていましょう。
やっぱり弁護士は弁理士の上位資格であることは事実ですし。
問題は、ロースクール行く余裕があるか、はたまた予備試験を突破するか・・・
うーん、やっぱしんどそうですね・・・。

6.中小企業診断士
知財コンサルがどの程度はやるのかぶっちゃけ謎ですが、
ビジネスを知っていることは士業では強みになるかと思います。
これは弁理士に限らないですね。
中小企業診断士は、他士業とのダブルライセンサが多いことでも有名ですね。

7.技術系の資格
結局弁理士は技術者的な要素が強いので
専門的な資格をとるのはありだと思います。
例えば、CADのライセンス、応用情報等のIT系の資格等でしょうか。

8.コーディング
特許業界向けのアプリ開発して、弁理士の業務を効率化するか
もしくは、そのアプリを売るなりライセンスするなりで金儲け~なんて方法もあるかもw





結論としては、いやぁ、どれも大変そうですね。
僕も細々と頑張ります・・・


姉妹ブログ:
爆速!知財のIPX(当所CEO 押谷)もよろしくお願いします。
よろしければクリックお願いします。にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ

プロフィール

奥村 光平

Author:奥村 光平


カウンター (since 2017/05/06)

管理画面

 みなさん、こんにちは!

 特許業務法人 IPXという特許事務所を経営している代表弁理士COO/CTOの奥村 光平です。

【略歴】
 博士(情報理工学)/日本学術振興会特別研究員 (DC2&PD)から、鈴榮特許綜合事務所(知財未経験の特許技術者として)に入所。続いて短答試験に合格したので外国出願に強い特許事務所に転職し翌年最終合格(アソシエイト弁理士)。2018年4月に前職の同僚である押谷と特許業務法人 IPXを設立し、代表弁理士COO/CTOに就任。

【特技】
 特技というか趣味に近いですが、日英韓三ヶ国語話せます。ちなみに純ジャパニーズです^^; 一応情報系出身なので、所内のシステム組むとかもやってます。

★姉妹ブログ:
 爆速!知財の IPX ~CEOのブログ~

↑共同経営者(代表弁理士CEO)である押谷のブログです。

にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ 

検索フォーム

ブロとも申請フォーム