2016/04/16
特許業界に必要なスキル
皆様、こんにちは。 外苑前駅3番出口徒歩20秒、特許業務法人 IPXの奥村 光平(オクムラ コウヘイ)です。代表弁理士COO/CTOとして、CEOの押谷とともに当所IPXを経営しています。 IPXでは、"From XXTech to Academic Study" をポリシーに、創業当初より得意としていたベンチャー系テクノロジーから、大学・研究機関等での高度な専門性を必要とする学術研究に至るまで、多様な経歴を有するスタッフが、ソフトウェア・ICT分野(特に、AI, IoT,VR/AR, CV, 画像処理, ロボティクス, 無線通信, 制御等)の特許事案を、迅速かつ丁寧に対応いたします。「品質」と「スピード」とは徹底化されたIPX独自の3つのメソッドに基づくことで両立いたします(爆速知財サービス)。 最近SKIPは人手が足りてないので求人中です。 応募も経験者、未経験者いろいろありますね。 主に未経験者向けの話ですが、 SKIPというか、特許業界で必要なスキルは大きくいうと3つです。 (1)技術的な知識 (2)知財に関する法律の知識 (3)語学力 まだ弁理士でない僕がいうのもなんですが、 理系の弁理士又は特許技術者が実務で必要なのは、 (1)>>>>>>>>(2)≒(3) くらいな気がします。 まぁ外国やらないとか、商標しかやらないとかいう例外はおいといて 普通に純国内外外内全部鑑みても、こんな感じだと思います。 一部の大きな事務所を除いて 中小事業体が集まって、弁理士会が別にあることから アカデミック業界に似ている気がします(大学研究室と学会の関係)。 最も自分では研究をしない点が異なりますが。 弁理士は、チャラくないです。 なので、もう理系嫌だ~っと思ってくるとひどい目にあうかもw その場合は外資コンサルとか目指した方がいいと思います。 技術好きだし理系だけど 研究もうだめぽorzっていう メーカーの研究開発組、ドクター、ポスドクには最適だと思いますw 法律の知識は技術に比べると必要度は下がりますね。 あ、もちろん必要ですけど、これは実務と平行して勉強することになります。 僕も前の事務所で未経験で初めて8ヶ月くらいの勉強で短答は受かってるので 勉強コンスタントにやればどうにかなるはず。 (てか今年の論文試験まであと3ヶ月切ってるしどうにかしますw) 語学は英語は必須で、中国語ができた方がいいとつくづく感じてます。 僕は中国語が全然読めないので、機械翻訳と中国語ネイティブに助けてもらってますが、 英検2級とかTOEIC500くらいの中国語力が個人的にほしいですね。 弁理士終わったら中国語やります。これはいろんな人に宣言してるけど本当にやります。 姉妹ブログ: 爆速!知財のIPX(当所CEO 押谷)もよろしくお願いします。 |